めちゃくちゃ面白いエンタメと成功へのブログ!

エンタメ全般と成功への道をおもしろく紹介するblogです

MENU

ケサランパサランって昔話中学生がつけてたキーホルダー?

幸運をもたらす言い伝えがある謎の物体「ケサランパサラン」が話題だ。ケサランパサランの都市伝説とは?


先祖代々、家宝としている家も多いというが、正体は何なのか?


昔中学生のヤンキーが、キーホルダーにしていた白いボンボンがケサランパサラン

幸せになれるから中学生ヤンキー持ってたの?



ケサランパサランは全国で語り継がれる妖怪を紹介した「日本妖怪大事典」(角川書店)に載っている。

それによると、ウサギのしっぽのような毛玉で、大きさは小豆から鶏卵程度。1年に1度しか見てはならない!


何と一年に、一度しかみてはならないのなら中学生のキーホルダーじゃないな。



 守護神にしている神社があるという。


そして、家宝にしている家は確かにあると証言もある。


加茂水族館には展示されている。



クラゲ展示数世界一で知られる加茂水族館の、入場ゲート先の魚の水槽前に展示されている。



村上龍男・名誉館長(80)が、約30年前に月山のふもとのブナの巨木の下で発見したという。


 村上名誉館長によると、館長を務めていた当時は入館者数が年間15万人にも届かない低迷期。

幸運を呼び込むという言い伝えを聞き、家宝にしている人を見つけ、「貸してほしい」とお願いしたが、断られた。


そして数年後の春、渓流釣りをしていた時、ふとブナの巨木の根元を見ると、二つのケサランパサランが並んでいたのを発見したという。



 展示した後、苦境はしばらく続いたが、1997年。サンゴに付着していたサカサクラゲの赤ちゃんを公開したところ反響を呼び。

やがて、クラゲに特化した水族館として、30万人近くが訪れる人気施設にV字回復を果たした。




ケサランパサランにはウサギの毛玉のような動物系と、タンポポの綿毛に似た植物系などがあるという。






ケサランパサラン

ケサランパサランは、江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体である。


外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。



ケサランパサランの名前の由来とは?

まず1つ目に「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語が語源だという説もある。


次に2つ目に
羽毛のようにパサパサしているからという説もある。

そして3つ目は

「何がなんだかさっぱりわからん」を意味する東北地方の言葉との説などがある。


穴の開いた桐の箱の中でおしろいを与えることで飼育でき、増殖したり、持ち主に幸せを呼んだりすると言われている。

だが、穴がないと窒息して死んでしまうこれは動物の肝臓や胆嚢に生じる白い玉で、鶏卵ほどの大きさのものから、栗のイガやハシバミくらいの小さいものまであり、石や骨にも似ているがそれとは別物で、蒙古人はこれを使って雨乞いをしたとある。



ケサランパサランの正体とは?

正体は明らかではなく、以下のように“動物の毛玉”“植物の花の冠毛”などいくつかの説がある。

またはこれらすべてを総称してケサランパサランとして認識されている可能性もある。


動物性山形県鶴岡市加茂水族館ではケサランパサランと思われる物体を展示しており、ここでは「ワシなどの猛禽類がウサギなどの小動物を食べた際に排泄される毛玉(ペリット)である」と説明されている。


また、東北などの寒冷な地域において、小動物が捕食された際に食べ残された毛皮の皮膚の部分が縮まり、毛を外側にして丸まったものとも言われている。


この他、牛や馬などといった動物の胆石や結石などだという説もある。

植物性アザミやオキナグサ、ブタナなどといった植物の花の冠毛が寄り集まって固まったものであるとされる。

ガガイモの種の綿毛とも言われる。綿状のカビだという説もあり、白粉を与えると増えるというのはこのためだとも言われる。


また、ビワの木でよく目撃されることから「ビワの木の精」とも呼ばれている



うーん!!奥が深い!


ケサランパサランのようなキーホルダー。中学生の時にヤンキーが持ってた。


あれは幸せになりたいからなのかな?

ちがうか!

わからなないな。

😁